
身体の歪みが良くないとされる理由
健康や日常生活の質にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるからです。
身体の歪みは「見た目の問題」だけでなく、「健康面・体の機能・メンタル面」の不調に繋がります。
軽度の歪みは誰にでもありますが、放っておくも慢性的な疲労感や不調につながるので、必要に応じてストレッチ、整体、筋トレなどで調整するのがおすすめです。

身体が歪むとどんな不調が出るの?
1. 痛みや不調の原因になる
- 肩こり
- 首こり
- 腰痛
- 頭痛
- 首の歪みからくる頭痛
- 膝痛
- 股関節痛
筋肉や関節に負担が偏りやすくなり、筋肉のバランスが崩れることで特定の筋肉が過度に緊張したり、逆に働きが弱まる場合があります。
肩こりや腰痛、さらには筋疲労が進みやすくなることもあります。
姿勢が悪くなることでストレートネックや、特に骨盤の歪みが原因となる場合が多いです。

2. 内臓の働きが低下する可能性
- 胃腸の不調
- 便秘
- 下痢
- 呼吸が浅くなる
胸郭の歪みの原因や骨格のバランスの乱れは、内臓の位置や機能に悪影響を起こします
3. 血行、リンパの流れが悪くなる
- むくみやすくなる
- 冷え性になる
- 基礎代謝が落ちる
- 身体がだるい
骨のズレにより血管やリンパが圧迫されてしまいます
4. 姿勢が悪く見える(美容的なデメリット)
- 猫背
- 反り腰
- ストレートネック
- 肩や骨盤の高さが違う
- 顔の左右非対称
- お顔のむくみ
- お顔のたるみ

5. 集中力や睡眠の質が落ちる
- 集中力低下
- 睡眠障害
- イライラ
- 気分の浮き沈み
- 倦怠感
神経の伝達が滞り、自律神経が乱れやすくなります
6.関節に不均等な負荷がかかる
- 動きに制限が生じる
- 痛みが出る
- 慢性的な関節炎
- 運動効率の低下を招く
歪みによって骨盤や背骨が本来の位置を外れてしまうと、関節に不均等な負荷がかかってしまいます
7.婦人科系の不調が出やすい
- 妊娠前の体不調
- 妊娠中の体不調
- 出産後の骨盤まわり不調
- 恥骨痛
- 尿漏れ
- 内臓下垂
- 子宮脱
- PMS
日常生活での癖や運動不足が骨盤の歪みを招きやすいので、予防とメンテナンスが大切です。


もしかしたら、あなたの不調はお身体の歪みが原因の可能性もあるかもしれません。
矯正により骨盤の位置が整うと、姿勢の改善や筋肉の負担軽減、内臓機能の正常化が期待できるんです。
当院では、女性不調とお身体の歪みに特化した施術を行っております。
不調がございましたら、お気軽にいらして下さいね
お電話ありがとうございます、
あかり整体(美容整体)でございます。